 |
この症状は主に電源ユニットやマザーボードの故障が原因になります。故障した部品を交換することで修理できます。
また、稀に部品の故障ではなく、部品同士の接触不良や放電不良によって電源が入らなくなることがあります。
この場合、部品交換は必要ありません。
部品の洗浄・再接続、放電を行うことで改善できます。
修理料金ページへ
実際の修理事例と料金はこちら |
 |
この症状は主に電源ユニット・マザーボード・メモリーの故障が原因になります。
また、液晶が故障した場合も画面が映らなくなることがあります。
これらは故障した部品を交換することで修理できます。
稀に部品の故障ではなく、部品同士の接触不良や放電不良によって電源が入らなくなることもあります。
この場合、部品交換は必要ありません。
部品の洗浄・再接続、放電を行うことで改善できます。
修理料金ページへ
実際の修理事例と料金はこちら |
 |
「ピー」「ピーピー」「ピピピ・・・」等の異音
パソコンのいずれかの部品にエラーがあることを知らせる「ビープ音」と呼ばれるものです。
音の長さや回数でどの部品に異常があるかを大まかに知らせています。
部品交換が必要な場合もありますが、部品の接触不良によりビープ音が出ることもあります。
接触不良が原因の場合は、作業料金のみで修理可能です。
「カチカチ」という異音
この音の場合、ほとんどがHDDからの異音です。
人間でいうとかなり進行した癌のような状態で、時間が経てば経つほど状態が悪くなります。
保存されたデータにも重大な影響が出ますので、出来るだけ早く修理やデータ復旧を行う必要があります。
「ブォー」「ガガガガ」という異音
この音はファンから出ている場合が多いです。
ファンの交換や埃を除去することによって修理できます。
CD・DVDを入れる部分が故障した場合も、しばらく「ガガガガ」という機械音が出ることもあります。
修理料金ページへ
実際の修理事例と料金はこちら |



 |
よくあるエラー事例
※画像をクリックすると詳細画像が表示されます。



(文字が英語であったり、文章が長いものや短いもの等、様々なタイプがあります。)



これらのエラーや「メーカーロゴで止まる」・「固まる」・「再起動」といった「画面は何かしら映るけどパソコンが正常に立ち上がらない症状」
パソコンの故障で最も多い症状です。
主にHDD(ハードディスク)の故障やWindows® (プログラム)の不具合によって発生します。
大切なデータが消えてしまう危険のある症状ですので、できる限り早めの対処が必要です。
また、ご自身で治そうとすると悪化する恐れもありますので、まずは故障診断を推奨いたします。
修理料金ページへ |
 |
この症状は、HDDやメモリーの故障が原因の場合と、性能不足が原因になる場合があります。
故障の場合は、故障した部品を交換することで改善出来ます。
性能不足の場合は、メモリーやHDDの容量を増やして性能を向上させたり、余計なデータの消去やパソコンを初期化することで改善出来ます。 |

 |
この症状は主に電源ユニットの故障や内部ファンの劣化によって発生します。
また、内部に溜まった埃が原因になることもあります。
部品が原因の場合は交換が必要ですが、埃が原因の場合は内部を清掃することで改善します。
※ファンの吹き出し口に溜まった埃の例

(パソコンがとても熱くなってしまっていたので、ノートPCを完全分解して掃除しました。)
修理料金ページへ
実際の修理事例と料金はこちら
|
 |
ウイルスに感染すると、動作が遅くなったり、エラーが出る場合もありますが、最近多いのは偽のウイルス対策ソフトやアダルト広告が表示されるというものです。
これらはウイルス対策を行っていても感染することがあります。
(かくいう私もトイレに行っている間に感染していたことがあります)
基本的に部品交換せずに修理できます。
最近よくある偽ソフト・アダルト広告
※画像をクリックして下さい。

修理料金ページへ
実際の修理事例と料金はこちら |





 |
この症状は主に液晶パネルの故障が原因で発生します。
症状によってはマザーボードの故障が原因となることもあります。
液晶パネルの交換はノートパソコンのみの対応となりますが、診断はデスクトップパソコンでもできる範囲で行います。
修理料金ページへ
実際の修理事例と料金はこちら |

 |
この症状は主にキーボードの故障が原因で発生します。
キーボードが全く反応しない場合は、Windows® (プログラム)が原因の場合もあります。
その他、キーボードの清掃・洗浄によって改善することもあります。
Windows® の修復や清掃・洗浄によって改善できれば、部品交換は不要です。
修理料金ページへ |

 |
この症状は主に光学ドライブ(CD・DVD等を入れる部分)の故障が原因で発生します。
その場合は部品交換が必要ですが、設定の変更等で改善することもあります。
修理料金ページへ
実際の修理事例と料金はこちら |
 |
パソコンに原因がある場合とインターネット環境(光回線やADSL等、お客様のご自宅に引き込んでいるインターネット回線や無線LAN・ルータ・モデムといった機器)に不具合が生じている場合があります。
パソコンに原因があれば、パソコンをお持込頂いて修理も可能ですが、インターネット環境の不具合や、パソコン・インターネット環境の両方に不具合がある場合は、お客様のご自宅で診断を行う必要があります。
どこに原因があるかご不明な場合は、訪問サポートをご利用下さい。
修理料金ページへ
実際の修理事例と料金はこちら |
 |
電源差込固定部が破損している場合と、固定部が緩んでいる場合があります。
破損している場合は部品交換を行いますが、緩んでいる場合は部品交換を行わずに補修できる場合があります。
修理料金ページへ
実際の修理事例と料金はこちら |
 |
落下の衝撃で異音や液晶パネル割れ等が起きた場合は、殆どの場合部品交換が必要になります。
「電源が入らない」「画面が映らない」といった症状の場合は、部品交換以外に部品の接触不良が原因となることがあります。
接触不良が原因の場合は、再接続することで修理できます。
修理料金ページへ
実際の修理事例と料金はこちら |
 |
コーヒー・ジュース等を上からこぼしてしまった場合は、どこまで液体が浸水したかによって修理料金は大きく異なります。
「電源が入らない」「画面が映らない」といった症状が起きている場合はマザーボードまで浸水していると思われます。
浸水を受けた部品を交換したり、洗浄することによって修理します。
修理料金ページへ
実際の修理事例と料金はこちら |